2014/05/19 15:15:57


「心をつなぐ ひとつのメロディー」
をテーマに掲げた ムジカフェスタ ・ディ・つくばに出演いたしました。
風がちょっと強めでしたが、汗ばむほどの5月晴れの気持ちの良い日に、久しぶりにノバホールの響きを堪能することが出来ました。
奥行が広く、天井も高いステージで、17人のステージにはもったいないようなスペースでしたが、本日の経験が 次のステップアップに繋がることと思いつつ、思い切り演奏してきました。
「競争ではなく協奏を」の精神で、32団体が日ごろの練習の成果を披露します。
きんもくせいは最終ブロックの出演でしたが、昔なつかしい曲、宗教曲、童謡の編曲、男声合唱、混声、女声合唱と盛り沢山でした。
どの団体も 楽しんで歌っていることが感じられ、協奏の精神が伝わってきたフェスタでした。
今回は、かなり短い時間で仕上げたステージでしたが、ムジカは通過点として これからも 先生方にご指導いただいて次の目標に向かいましょう。
お聴き下さった皆様、ありがとうございました。
来月は、「公開&体験レッスン」を企画いたしております。ぜひ、お越しください。
2014/05/15 14:59:30
ムジカ本番を数日後に控えての最終レッスン。
先生方のご指導がやっと実を結びだしたのか?はたまた、本番を前にして、皆さんの気持ちが一つになったのか?
本日のレッスンでは、緊張感はあるものの 「ロパルツのミサ曲」を楽しみだした感じがありました。
声帯を立てて歌う事、息の放り投げ方と抜き方、言葉の終わりを大切に歌う事等 ご指導いただき、古巣の松葉コミュニティーセンターでは、どうにか、きんもくせいらしいサウンドを出すことが出来ました。
今まで、音程に神経を使いすぎて、楽しむまでには至っておりませんでした。
でも、せっかくのノバホールの演奏です、響きを感じながら、きんもくせいワールドを表現いたしましょう。
「 ムジカフェスタ つくば 2014」
5月18日 つくばノバホール
ぜひ、お聴きください。
先生方のご指導がやっと実を結びだしたのか?はたまた、本番を前にして、皆さんの気持ちが一つになったのか?
本日のレッスンでは、緊張感はあるものの 「ロパルツのミサ曲」を楽しみだした感じがありました。
声帯を立てて歌う事、息の放り投げ方と抜き方、言葉の終わりを大切に歌う事等 ご指導いただき、古巣の松葉コミュニティーセンターでは、どうにか、きんもくせいらしいサウンドを出すことが出来ました。
今まで、音程に神経を使いすぎて、楽しむまでには至っておりませんでした。
でも、せっかくのノバホールの演奏です、響きを感じながら、きんもくせいワールドを表現いたしましょう。
「 ムジカフェスタ つくば 2014」
5月18日 つくばノバホール
ぜひ、お聴きください。
2014/05/09 15:04:34
ムジカまで、本日を含めて後3回のレッスンとなりました。
天上の響きを出せるか、俗物的になるかの瀬戸際に立たされた本日のレッスン♪♪♪
「喉の奥、首の後ろ、背筋を使って歌う」
この一点を集中してご指導いただきました。
この歌う場所を克服すると、すべての楽曲が歌えるようになるという事をご指導いただいたのですが、情けないのですが、ダメダメ要素がでてしまい、なかなか天上の声には程遠いです。
でも、とってもこの曲は勉強になります。そして、自分がいかに余分な贅肉を付けて歌っていたか、身に染みて感じております。
本日のレッスン最後には、次回まで「冷凍保存」して・・・とうれしいお言葉をいただいたので、後ちょっとだと思います。
ノバホールに天上の声が響き渡るように、自主練習に励みましょう。
天上の響きを出せるか、俗物的になるかの瀬戸際に立たされた本日のレッスン♪♪♪
「喉の奥、首の後ろ、背筋を使って歌う」
この一点を集中してご指導いただきました。
この歌う場所を克服すると、すべての楽曲が歌えるようになるという事をご指導いただいたのですが、情けないのですが、ダメダメ要素がでてしまい、なかなか天上の声には程遠いです。
でも、とってもこの曲は勉強になります。そして、自分がいかに余分な贅肉を付けて歌っていたか、身に染みて感じております。
本日のレッスン最後には、次回まで「冷凍保存」して・・・とうれしいお言葉をいただいたので、後ちょっとだと思います。
ノバホールに天上の声が響き渡るように、自主練習に励みましょう。
|ホーム|